ようこそお起こしくださいました   

こちらは、和文化研究家・三浦康子 のホームページです

日頃、さまざまなメディアを通じて皆さまの素敵な日々を応援しておりますが、興味をもってくださった方々とご縁が結べればと思い、ホームページを設けています。素朴なコンテンツのみとなりますが、ご活用いただければ幸いです。

 

メディア掲載情報

三浦康子監修! 私の根っこプロジェクト・

暮らし歳時記~Facebook」・「日々の便り」を日々更新中!

監修書『きせつのしつらいえほん』(中川政七商店)が発売されました!

監修書『きせつのしつらいえほん』(中川政七商店)

監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)が発売されました!

監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)

◆文化庁×吉本興業・日本の文化芸術魅力発見シンポジウム【ココにもカルチャー】

文化庁公式YouTube【「漫画から紐解く日本文化」編】(麒麟・川島明×三浦康子)

著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』改訂版(永岡書店)が発売されました!

著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)改訂版が発売されました!
著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)
改訂版が発売されました!

■Lucky FMで10月6日スタートの新番組「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」(毎週金曜19:00~19:30)にて、「和文化Harmony」コーナーの監修をすることになりました。初回の10月6日、13日は出演もいたします!和文化バンドボーカルの鈴華ゆう子さんとのトークお楽しみに♪

■東京ガスの暮らし情報メディア「ウチコト」にて、「秋の七草の名前と種類、知っておきたい由来とは?」「体育の日から「スポーツの日」に! 2023年の「スポーツの日」はいつ?」「紅葉狩りの由来とは? 楽しみ方や今年の見頃もご紹介!」を監修。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「霜月・神帰月・雪待月… 11月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。

■9月5日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「紅葉狩りの起源・豆知識…紅葉を狩ると言うのはなぜ?紅葉は鬼女?!」を執筆。

■9月3日の「産経新聞」朝刊にて、おはぎについてコメント。

■東京ガスの暮らし情報メディア「ウチコト」にて、「2023年の「敬老の日」はいつ? 「老人の日・老人週間」との違いとは? 長寿祝いの節目もご紹介!」「2023年の秋分の日はいつ? 意味や由来とは? なぜお墓参りするの?」「十五夜は満月とは限らない!? 2023年はいつ? 中秋の名月の意味とは?」「【子どもに上手に伝えるコツ】お月見・十五夜の意味・目的」「10月31日はハロウィン! 由来や意味を知って楽しもう」を監修。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「神無月・神在月・雷無月… 10月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。

■8月30日・31日開催の「2023 紀文正月フォーラム」(紀文食品)にて、基調講演。

■8月30日のNHKラジオ第1「マイあさ!」にて、「暮らしの中の忌み言葉」をアンコール放送。

「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)9月号で、季節行事を監修・執筆。

■8 月27日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】、今回のテーマは「暮らしの中の忌み言葉」です。

アーツギフトにて、お食い初め、お中元、出産祝いのコラム記事を監修(監修記事一覧)。

■8月9日の東海テレビ「NEWS ONE」にて、盆踊りの歴史をレクチャー。

■第一生命の「ミラシル」にて、「一升餅のやり方は?選び取り・記念撮影も含め、1歳の誕生日にしたいこと。」をレクチャー。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「長月・紅葉月・菊開月… 9月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。

■SGホールディングスグループWeb社内報「SG HEADLINE」7月号にて、「8月は秋の始まり。過行く夏と、虫の声…」をレクチャー。

「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)8月号で、季節行事を監修・執筆。

■海外向け政府広報誌「Highlighting JAPAN」7月号(内閣府)にて、巻頭インタビュー「日本の夏を象徴する、様々な風物詩」をレクチャー。

■第一生命の「ミラシル」にて、「お食い初めのやり方を知っていますか?当日の流れや、かかる費用を紹介!」をレクチャー。

■「朝日小学生新聞」7月24日号(朝日学生新聞社)にて、「すずしく過ごす工夫 昔からの知恵技術の進歩」をレクチャー。

■東京ガスの暮らし情報メディア「ウチコト」にて、「【8月11日】山の日の由来や楽しみ方をご紹介」を監修。

■7月16日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】、今回のテーマは「暑気払い」です。

■「PUMPKIN」8月号(潮出版社)にて、「五感で感じる 和の涼しさ」をレクチャー。

保育誌「Pri Pri」8月号(世界文化社)にて、「子どもに伝えたい行事食」を監修。

■7月11日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「葉月・秋風月・月見月… 8月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。

「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)7月号で、季節行事を監修・執筆。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2023年】お盆休みはいつからいつまで?夏休みは何連休にする?7月8月カレンダーでチェック」を執筆。

アーツギフトにて、結婚祝い、結婚内祝い、お中元、お見舞い、出産祝いのコラム記事を監修(監修記事一覧)。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「文月・七夕月・愛逢月… 7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。

■SGホールディングスグループWeb社内報「SG HEADLINE」6月号にて、「四季にまつわる日本の習慣」をレクチャー。

■『 [最新版] 東京手みやげと贈り物』(朝日新聞出版)にて、「手みやげの歳時記」をレクチャー。

NHK「チコちゃんに叱られる」(2021.1.9)オンエアより~門松について解説。
NHK「チコちゃんに叱られる」(2021.1.9)オンエアより~門松について解説。
三浦康子/和文化研究家、ライフコーディネーター
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、行事を子育てに活かす「行事育」提唱者としても注目されている。All About「暮らしの歳時記」私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭をとるなど活動は多岐にわたる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。

All Aboutで最も活躍したガイドを表彰する【Red Ball Award】。広報部門の【Red Ball Award 2020】を受賞しました。

インタビュー記事:All About「ガイドのお仕事聞いてみた~和文化研究家」

<最終更新日2023年9月22日>

MENU
PAGE TOP