
ようこそお起こしくださいました
こちらは、和文化研究家・三浦康子 のホームページです
日頃、さまざまなメディアを通じて皆さまの素敵な日々を応援しておりますが、興味をもってくださった方々とご縁が結べればと思い、ホームページを設けています。素朴なコンテンツのみとなりますが、ご活用いただければ幸いです。
メディア掲載情報

◆三浦康子監修! 私の根っこプロジェクト・
「暮らし歳時記~Facebook」・「日々の便り」を日々更新中!
◆監修書『きせつのしつらいえほん』(中川政七商店)が発売されました!
◆監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)が発売されました!

◆文化庁×吉本興業・日本の文化芸術魅力発見シンポジウム【ココにもカルチャー】
◆著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』改訂版(永岡書店)が発売されました!

■6月4日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】、今回のテーマは「天気にまつわる言い伝え」です。
■アーツギフトにて、結婚祝い、結婚内祝い、お中元、お見舞い、出産祝いのコラム記事を監修(監修記事一覧)。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)6月号で、季節行事を監修・執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2023年】梅雨入り・梅雨明けの時期はいつ?入梅との違いや新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵も紹介」を執筆。
■東京ガスの暮らし情報メディア「ウチコト」にて、「日本酒と生酒って何が違うの? 生酒の特徴と保存方法、旬の時期」を監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2023年版】暑中見舞い文例:ビジネス・友人向けから、コロナの配慮など5パターン解説」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「文月・七夕月・愛逢月… 7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。
■『 [最新版] 東京手みやげと贈り物』(朝日新聞出版)にて、「手みやげの歳時記」をレクチャー。
■5月9日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■5月2日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■5月1日の日本テレビ「news every.」にて、ゴールデンウィークの由来を解説。
■イオンの子育て応援アプリ「キッズリパブリック」(イオンリテール)にて、五月人形記事を監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「水無月・鳴神月・蝉羽月… 6月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。
■4月25 日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)5月号で、季節行事を監修・執筆。
■4月23日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】、今回のテーマは「藤の花」です。
■4月12日に監修書『きせつのしつらいえほん』(中川政七商店)が発売されました!
■4月4日発売「週刊女性」(主婦と生活社)4月18日号にて、お花見の歴史をレクチャー。
■4月4 日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「皐月・早苗月・菖蒲月… 5月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。
■4月3日の読売テレビ「すまたん!&ZIP」にて、エイプリルフールについてレクチャー。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)4月号で、季節行事を監修・執筆。
■「Picky’s」にて「【かわいい女の子向けも】お食い初めセットおすすめ20選|コープやイオンの人気商品は?」を監修。
■東京ガス「ウチコト」にて、「【こどもの日】鯉のぼりを飾る意味や由来、端午の節句との関係」、「2023年の母の日はいつ? 由来やカーネーションを贈る理由とは?」を監修。
■3月22日のNHK熊本放送局「クマロク!」の「ことば塾」にて、ぼたもちとおはぎについてレクチャー。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「必ず千羽必要?処分方法は?「千羽鶴」の意味や願い・歴史、素朴な疑問も解説」を執筆。
■3月14日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■3月14日のNHKラジオ第1「マイあさ!」にて、「桃の文化」がアンコール放送されます。
■3月12日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】、今回のテーマは「桃の文化」です。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2023年】桜の開花予想と桜前線!予想開花日・満開日はいつ?」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「卯月・植月・花残月… 4月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。
■「イエモネ」にて、連載【3月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■2月28日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)3月号で、季節行事を監修・執筆。
■イオンの子育て応援アプリ「キッズリパブリック」(イオンリテール)にて、ひな人形記事を監修。
■アーツギフトにて、香典返しのコラム記事を監修(監修記事一覧)。
■2月10 日の読売テレビ「すまたん!&ZIP」にて、バレンタインデーについてレクチャー。
■岩塚製菓「大人のぽりぽりクラブ」にて、「日本人はパリパリ、ポリポリが大好き? オノマトペで紐解くおせんべいの食感の魅力」をレクチャー。
■2月3日の産経新聞「産経ニュース」にて、「大阪で発祥、コンビニから普及の「恵方巻」にも値上げの波 卵やのりの高騰が影響」記事の取材協力。
■2月2日のSBSラジオ「IPPO」にて、節分についてレクチャー。
■2 月2 日の福島中央テレビ「ゴジてれChu!」にて、節分クイズを監修。
■2月1日の読売テレビ「すまたん!&ZIP」にて、節分の風習についてレクチャー。
■2月1日のJ-WAVE「JUST A LITTLE LOVIN’」にて、節分の風習についてレクチャー。
■「イエモネ」にて、連載【2月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)2月号で、季節行事を監修・執筆。
■「FLASH」(光文社)1月31日号にて、恵方巻きの歴史や食べ方をレクチャー。
■1月31日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■1月29日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】、今回のテーマは「節分」です。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「切ってはいけない?笑って食べる!? 恵方巻きのルール・作法」を執筆。
■1月25日のJ-WAVE「JUST A LITTLE LOVIN’」にて、節分の豆まきについてレクチャー。
■1月23日のFBS福岡放送「めんたいワイド」にて、恵方巻きについてレクチャー。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「恵方巻きの食べ方にはルールあり!? 具材の意味やレシピ、節分の日の献立」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「いつから流行ったの?節分の「恵方巻き」の由来・起源を解説」を執筆。
■大樹生命「大樹LIFE」2月号にて、節分記事を監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「節分の恵方巻き、今年はいつ・どの方角を向いて食べる?」を執筆。
■1月10日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「弥生・桜月・雛月… 3月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。
■1月9日の福島中央テレビ「ゴジてれChu!」にて、成人の日クイズを監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「如月・梅見月・雪解月… 2月の和風月名・異称・別名の読み方と意味」を執筆。
■1月8日のTBSテレビ「四季折々の贈り物」にて、鏡開きをレクチャー。
■「イエモネ」にて、連載【1月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■学研「こそだてまっぷ」にて、「初詣の由来やマナーを知って、子どもといっしょに初詣へ行こう」を監修。
■「OZ mall」(スターツ出版)にて、「年末年始にしたいこと~年末年始の歳時記」を監修。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)1月号で、季節行事を監修・執筆。
■1月1日「しんぶん赤旗日曜版」にて干支のうさぎ・月うさぎの伝説についてレクチャー。
■@Livingにて、「正月の風習、鏡餅と鏡開きの知られざる話」をレクチャー。
■12月27日の札幌テレビ「どさんこワイド179」にて、正月飾りと年越し蕎麦についてレクチャー。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「寝正月は幸福のもと・早起きは“貧乏”のもと!? 元日は“朝寝坊”してゴロゴロ過ごして縁起かつぎ!」を執筆。
■「東京LIVING」年末年始号、「City Living」年末年始号(サンケイリビング新聞社)にて、初詣と干支についてレクチャー。
■12月22日の日本テレビ「news every.」にて、正月文化についてコメント。
■12月21日の札幌テレビ「どさんこワイド179」にて、冬至の七種についてレクチャー。
■12月18日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】は、冬至の食べものです。
■All About「暮らしの歳時記」にて「睦月・正月・太郎月… 旧暦1月の月名・異称・別名の意味や由来、読み方」を執筆。
■東京ガス「ウチコト」にて、「年越し蕎麦の由来や意味は? 食べるタイミングや入れたい具材、オススメレシピも!」を監修。
■学研「こそだてまっぷ」にて、「【おせち料理を食べる理由は?】懐かしのお正月遊びにも意味がある? お正月の料理と遊びに関するQ&A」を監修。
■「子とともに ゆう&ゆう」(愛知県教育振興会)1月号にて、「子どもと楽しむお正月の行事」を執筆。
■「イエモネ」にて、「【年末の挨拶メール例文】書き方の注意点・押さえるべきポイントは?」を執筆。
■読売新聞の小冊子「読売Life」1月号にて、しめ飾りについてレクチャー。
■12月14日のNHK熊本放送局「クマロク!」の「ことば塾」にて、つくねとつみれの違いをレクチャー。
■12月13日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの問題を監修。
■12月11日のNHK「週刊まるわかりニュース」の「ミガケ、好奇心!」コーナーで、鏡餅についてレクチャー。(YouTubeにも掲載されています)
■学研「こそだてまっぷ」にて、「【なんで子どもは、お年玉をもらえるの?】など、お正月にまつわるナゾを解決!」を監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて「2023年(令和5年)干支は卯!うさぎ年や兎の豆知識」を執筆。
■「イエモネ」にて、連載【12月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)12月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)12月号で、季節行事を監修・執筆。
■11月29日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレの取材協力。
■「 Domani」(小学館)にて、「赤口ってどんな日?暦上の意味と行事別に見る、配慮の必要性の有無を解説」、「〝安産祈願〟って具体的に何をする?基礎知識や準備しておくものを解説」を監修。
■テレビ東京コミュニケーションズ「カナコレ」の「くまのがっこうおせち」リーフレットを監修。
■東京ガス「ウチコト」にて、「【クリスマスの由来やトリビア】知ればもっと楽しめる!」「2023年の天皇誕生日はいつ? 歴代天皇の誕生日や豆知識も紹介!」を監修。
■朝日新聞の小冊子「スタイルアサヒ」12月号にて、お正月のしつらいをレクチャー。
■11月17日の福島テレビ「テレポートプラス」にて、ボジョレーヌーボーの取材協力。
■11月6日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】は、亥の子の日です。
■「イエモネ」にて、連載【11月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■11月1日オンエアのフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、日めくりナゾトレ~十日夜と七五三の問題を監修。
■「 Domani」(小学館)にて、「赤ちゃんのお祝い行事には何がある? 出産後から1歳までの行事を紹介」、「お食い初めで赤ちゃんの服装はどうする?伝統と近年の動向をチェック」、「自宅で最高のお食い初めを行うには?必要な情報を完全網羅」、「【お宮参り】神社の選び方は?予約はする?必要なお金や持ち物も徹底解説」、「完全版!【お宮参りの持ち物リスト】季節に合わせた便利グッズも」を監修。
■東京海上日動あんしん生命「マネコミ!」にて、「【お年玉マナー】誰にあげる?金額は?包み方は?よくある疑問を総ざらい!」「お年玉は新札じゃないとNG?持っていない時の対処法や両替方法も解説」「【図解】お年玉の正しい入れ方は?ポチ袋の三つ折り、紙幣のオモテ・ウラも解説」を監修。
■学研「こそだてまっぷ」にて、「[七五三]の由来、なぜ? どうして? にお答えします【専門家監修】」を監修。
■「オレンジページムック シンプル家計ノート2023」(オレンジページ)にて、毎月初コラム「大切にしたいくらしの歳時記」を監修。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)11月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)11月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「11月行事・歳時記|文化の日・酉の市・七五三…風物詩や行事まとめ」を執筆。
■NHK WORLD-JAPAN「Japanology Plus」にて「The Moon~日本人と月」についてレクチャー。国際放送は10月20日(放送時間は各国で異なります)、日本では10月25日にBS-1で4:30~放送。番組HPで放送内容が視聴できます。
■学研「こそだてまっぷ」にて、「[ハロウィン]由来は? どうして仮装するの? など“なぜナニ!?”にお答えします」を監修。
■10月11日のNHKラジオ第1「マイあさ!」で、「秋のことわざ」がアンコール放送されます。8時15分頃です。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【和食の豆知識】赤味噌・白味噌・合わせ味噌の違いとは? 沸騰させてはいけない味噌といい味噌がある?」を執筆。
■「イエモネ」にて、連載【10月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)10月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)10月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■大丸松坂屋百貨店の“今”から未来の定番を探るメディア「Future Is Now」にて、「日本のしきたり新・定番~お宮参りは愛情表現」をレクチャー。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「『天高く馬肥ゆる秋』とは? ことわざの意味とじつは怖い由来」を執筆。
■9月25日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】。テーマは「秋のことわざ」です。
■内閣府政府広告室の広報誌「Highlighting Japan」9月号にて、「Autumn in Japan」をレクチャー。
■9月9日の福島中央テレビ「ゴジてれChu!」にて、月見団子について監修。
■「イエモネ」にて、連載【9月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■学研「こそだてまっぷ」にて、「[十五夜]を子どもにどう伝える? ~子育てを豊かにする行事育【十五夜】」を監修・執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)9月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)9月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■8月14日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】は、蝉の鳴き声です。
■学研「こそだてまっぷ」にて、「[お盆]を子どもにどう伝える? ~子育てを豊かにする行事育【お盆】」を監修・執筆。
■@Livingにて、「家族と命に感謝を伝える機会、夏の風習「お盆」の基礎知識」をレクチャー。
■「イエモネ」にて、連載【8月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応」を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)8月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)8月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■「Let’s enjoy TOKYO」にて、「起源や由来、仮装の意味は? ハロウィンの疑問まとめ」を監修。
■7月21日のSBSラジオ「IPPO」にて、土用の丑の日をレクチャー。
■7月16日のイギリス「The Times」紙にて、日本の夏の暑さ対策~怪談についてレクチャー。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「秋の虫といえば鈴虫やこおろぎの他に何がいる?風流な「虫聞き」楽しんでみませんか」を執筆。
■7月7日の毎日放送「よんチャンTV」にて、七夕の短冊と願い事について解説。
■7月3日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】。テーマは「七夕飾りの今昔」です。
■「しんぶん赤旗日曜版」7月3・10・17・24・31日号にて、連載「知って得する~手ぬぐい活用術」全5回を執筆。
■「イエモネ」にて、「【お中元の時期はいつ?】贈り物のマナーやお礼状の書き方も」を執筆。
■「oggi」8月号(小学館)にて、「oggi大学~気分を盛り上げる開運日との賢い付き合い方」をレクチャー。
■「イエモネ」にて、連載【7月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■@Livingにて、「和文化研究家が解説する「七夕」の正しい知識と、新行事「夏詣」とは」をレクチャー。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)7月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)7月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「仲間外れはどれ?朝顔と昼顔・夕顔・夜顔の違いは何?それぞれの特徴と花言葉」を執筆。
■『答えられないと叱られる!?チコちゃんの素朴なギモン365』(宝島社)に、番組で解説したお年玉、門松のギモンが掲載されています。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2022年】お盆休みはいつ?夏休みは何連休にする?7月・8月の祝日カレンダーを見ながらチェック」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【時候の挨拶】8月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応」を執筆。
■6月6日のNHKラジオ第一「夕刊ゴジらじ」(東海3県向け)、NHK名古屋「まるっと!」にて、父の日の黄色いバラについてレクチャー。解説は田所拓也アナウンサーです。いずれも聴き逃し・見逃しサービスが利用できます。
■「イエモネ」にて、連載【6月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【時候の挨拶】7月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応」を執筆。
■5月31日のNHKラジオ第1「マイあさ!」で、「お茶にまつわる文化」がアンコール放送されます。8時15分頃です。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)6月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)6月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■5月22日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】。テーマは「お茶にまつわる文化」です。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2022年】梅雨入り・梅雨明けの時期はいつ?入梅との違いや新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵も紹介」、「2022年の夏至はいつ?冬至と夏至の関係、食べ物などを解説」を執筆。
■5月5日のテレビ東京「秒でNEWS 180」にて、こどもの日をレクチャー。
■5月2日の読売テレビ「朝生ワイドす・またん!ZIP!」にて、母の日についてレクチャー。
■「イエモネ」にて、連載【5月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)5月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)5月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■「イエモネ」にて、「夏至・半夏生の食べ物と意味について詳しく解説」を執筆。
■「 Domani」(小学館)にて、「【お食い初め料理】の順番は?お食い初めの基礎知識と準備するものもチェック」、「【お食い初め】に呼ばれたら「お祝い金」は用意すべき?相場とマナーを解説」を監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応」を執筆。
■4月10日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】は、蝶の文化です。
■監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)が出版されました!
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応」を執筆。
■「イエモネ」にて、新連載【4月の手紙やメールで使いたい「季節の美しい日本語」】を執筆。
■学研エデュケーショナル「みどりのなかま」5月号にて、こどもの日について監修。
■三井住友銀行アプリにて、母の日の贈り物についてレクチャー。
■東急Re・デザイン「Quolity Life」vol.15にて、連載「Life up!くらしの歳時記~人生を彩るきものの愉しみ」を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)4月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)4月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「お賽銭に10円玉は縁起悪い?語呂合わせの良い金額と意味『十二分、再三、始終ご縁がありますように』」を執筆。
■東京ガス「ウチコト」にて、「砂糖の種類や使い分け方法とは? 一覧で見ると意外な違いがあった!」を監修。
■3月21日の東海テレビ「スイッチ!」にて、春分の日とお彼岸について監修。
■3月18日のMBS「よんチャンTV」にて、春分の日とお彼岸について監修。
■3月18日の福島中央テレビ「ゴジてれChu!」にて、春のお彼岸について監修。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「春を告げる沈丁花、秋は金木犀、夏と冬は? 季節の香り『三大香木』『四大香木』を全部いえますか?」を執筆。
■3月13日のTBS「四季折々の贈り物」にて、花見団子をレクチャー。
■3月11日 平塚商工会議所にて、「人生を彩る 暮らしの歳時記~今、そして未来のための【行事育】」講演。
■3月7日のZIP-FM「High! MORNING!」にて、くしゃみの文化についてレクチャー。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2022年】桜の開花予想と桜前線!予想開花日・満開日はいつ?」を執筆。
■3月3日のテレビ朝日「グッド!モーニング」にて、ひな祭りに関するお天気検定を監修。
■3月1日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、雛祭りを監修。
■2月27日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】にて、季節を感じる花の香りについてお話します。
■「ブログレス」(中部産業連盟)3月号にて、連載「季節を感じ、心を豊かに~第3回・桜が教えてくれる文化のおもしろさ」を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)3月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)3月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■「浄土宗新聞」(浄土宗)3月号にて、連載「日本の文化を味わおう~くらしの歳時記」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「あれ!?着物の『右前の“右”』ってどっちだっけ?ジャケットと逆だし迷いがち!? もう間違えない覚え方」を執筆。
■「 Domani」(小学館)にて、「【端午の節句】ではどんな料理を食べる?意味やお祝い方法も詳しく解説」、「【初節句の料理】何を用意する?男の子と女の子それぞれの料理の意味も」を監修。
■2月11日文化庁×吉本興業・日本の文化芸術魅力発見シンポジウム「ココにもカルチャー」に出演しました。2月11日21:00吉本興行公式YouTubeチャネルにてオンライン配信、2月16日文化庁公式YouTube・bunkachannelにて【「漫画から紐解く日本文化」編】(麒麟・川島×三浦康子)と、【全編】『ココにもカルチャー』きっと体験したくなる!あなたの知らない日本文化 配信。
■2月7日のZIP-FM「High! MORNING!」にて、鬼滅の刃の和柄についてレクチャー。
■2月3日のフジテレビ「バイキングMORE」にて、節分について解説。
■2月2日のフジテレビ「News イット!」にて、節分の恵方巻について解説。
■2月1日のフジテレビ「今夜はナゾトレ」にて、節分行事を監修。
■「ココフル」にて、人形の島田×三浦康子【お節句メモリアルアルバム】が紹介されました!

■1月31日のフジテレビ「News イット!」にて、節分のトラブルについて解説。
■「ブログレス」(中部産業連盟)2月号にて、連載「季節を感じ、心を豊かに~第2回・二十四節気の勘違いと活用術」を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)2月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)2月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■「浄土宗新聞」(浄土宗)2月号にて、連載「日本の文化を味わおう~くらしの歳時記」を執筆。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2022年版】今年のゴールデンウィークはいつからいつまで?何の祝日?何連休?」、「【時候の挨拶】4月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応」を執筆。
■HugMug「mercidays」にて、「お食い初めはいつ行う? 日数の数え方や必要な準備をおさらい」をレクチャー。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「【時候の挨拶】3月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応」を執筆。
■NHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】。1月16日(日)津波報道により、1月20日(木)8:16頃に放送日時が変更されました。
■1月12日のフジテレビ「News イット!」にて、年賀状の返事について解説。
■All About「暮らしの歳時記」にて、「恵方巻きの方角は?2022年節分はいつ?由来・食べ方のルールを知り開運!」を執筆。
■1月8日の朝日新聞「サザエさんをさがして」にて、「和の行事を楽しむ絵本」が紹介されました。
■1月7日・8日の「チコちゃんに叱られる」(NHK)にて、お年玉・ぽち袋についてレクチャー。
■1月7日の福島中央テレビ「ゴジてれChu!」お天気コーナーにて、お正月行事クイズを監修。
■1月6日のテレビ朝日「グッド!モーニング」にて、お天気検定・お年玉を監修。
■1月5日の NHKラジオ第1「マイあさ!」にて、鏡開きについてレクチャー。
■1月4日の福島中央テレビ「ゴジてれChu!」お天気コーナーにて、書初めの由来を監修。
■1月3日のZIP-FM「High! MORNING!」にて、門松についてレクチャー。
■HugMug「mercidays」にて、「七草粥はいつ、なぜ食べるの?」をレクチャー。
■「ブログレス」(中部産業連盟)1月号にて、連載「季節を感じ、心を豊かに~第1回 人生を豊かに彩る『行事育』の愉しみ」を執筆。
■「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)1月号で、季節行事を監修・執筆。
■「心の生涯学習誌 れいろう」(モラロジー研究所)1月号にて、連載「おうちで楽しむ和の行事」を執筆。
■「浄土宗新聞」(浄土宗)1月号にて、連載「日本の文化を味わおう~くらしの歳時記」を執筆。
■Yahoo!の年末年始特集にて、「お年玉に関するみんなの疑問」と「初詣の注意点」をレクチャー。
■ユナイテッドアローズ「ヒトとモノとウツワ」にて、「ツレヅレハナコさんと考える、お正月文化を自分流に楽しむ手引き」を監修。
■毎日新聞の小冊子「私のまいにち」1月号にて、「特集・お正月の迎え方2022」をレクチャー。
■岩塚製菓のキャラクター座談会で提案した「大袖振豆もち」キャラクターが発表されました!

三浦康子/和文化研究家、ライフコーディネーター
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、行事を子育てに活かす「行事育」提唱者としても注目されている。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭をとるなど活動は多岐にわたる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。

All Aboutで最も活躍したガイドを表彰する【Red Ball Award】。広報部門の【Red Ball Award 2020】を受賞しました。
インタビュー記事:All About「ガイドのお仕事聞いてみた~和文化研究家」
<最終更新日2023年5月26日>