ようこそお起こしくださいました   

こちらは、和文化研究家・三浦康子 のホームページです

日頃、さまざまなメディアを通じて皆さまの素敵な日々を応援しておりますが、興味をもってくださった方々とご縁が結べればと思い、ホームページを設けています。素朴なコンテンツのみとなりますが、ご活用いただければ幸いです。

 

メディア掲載情報

三浦康子監修! 私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」を日々更新中です

 ⇒暮らし歳時記~Facebook

 ⇒「暮らし歳時記|Roots of Japan」Instagram

 ⇒日々の便り

■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2025年版】今年のゴールデンウィークはいつからいつまで?何の祝日?何連休?」を執筆。

「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)4月号で、季節行事を監修・執筆。

■「@Living」にて「宴会だけじゃない! 日本人なら知っておきたいお花見の歴史と“大和言葉”を用いた現代ならではの楽しみ方」をレクチャー。

■3月21日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、日本文化と五色についてレクチャー。

■3月14日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、蝶の文化についてレクチャー。

■3月13日の「朝日小学生新聞」(朝日学生新聞社)にて、お花見についてレクチャー。

■3月7日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、山菜についてレクチャー。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「【2025年】桜の開花予想と桜前線! 予想開花日・満開日はいつ?」を執筆。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「卒業祝いと入学祝い、両方贈らないとダメ?「その場で開封されてモヤッ、祝い金のNGマナー」を執筆。

■「ようちえん通信」にて、【「行事育」で子育てをもっと豊かに、楽しく!】をレクチャー。

■All Aboutニュースにて、「ひな人形を“飾ってはいけない日”とは? ひな祭りにやってはいけないこと」を執筆。

「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)3月号で、季節行事を監修・執筆。

■2月21日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、菱餅についてレクチャー。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「食事中に箸で器を動かす同僚がいて……気になる他人の箸使い、外国人が嫌がるNG箸マナーも」を執筆。

■2月23日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】、今回のテーマは「梅の花の文化」です。

■2月21日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、梅の花についてレクチャー。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「3月8日「ミモザの日」になぜ女性に花を贈る? 実は黄色でなかったミモザの豆知識・花言葉」を執筆。

■2月14日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、春の季語「鳥の妻恋」についてレクチャー。

■2月11日のテレビ朝日「今夜はナゾトレ」にて、出題内容監修。

■2月7日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、初午の稲荷寿司をレクチャー。

■dポイントマーケット(NTTドコモ)にて、「ひな人形の選び方ガイド|トレンド派&伝統派も満足!家族で楽しめるおすすめ特集」を執筆・監修。

■2月3日の福島中央テレビ「ゴジてれChu!」にて、立春について監修。

■2月2日のTOKYO MXテレビ「日曜はカラフル2天使編」にて、節分の風習について取材協力。

■All Aboutニュースにて、「玄関先に飾れば鬼が逃げる!? 節分に飾る「ひいらぎいわし」とは? いつまで飾るべき?」を執筆。

■1月31日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、恵方巻きをレクチャー。

「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)2月号で、季節行事を監修・執筆。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「初午とは?2025年初午の日はいつ?食べ物「いなり寿司」の由来」を執筆

■1月24日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、水墨画をレクチャー。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「恵方巻きの方角は?2025年節分はいつ?由来・食べ方のルールを知り開運!」を執筆。

■1月17日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、小正月をレクチャー。

■1月12日のNHKラジオ第1「マイあさ!」のレギュラーコーナー【くらしのテキスト~暮らしの歳時記】、今回のテーマは「小正月の習わし」です。

■All Aboutニュースにて、「鏡開きでやってはいけないこと4選! 包丁を使ってはいけない理由とは?」を執筆。

■1月10日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、鏡開きをレクチャー。

■All Aboutニュースにて、「破魔矢の正しい処分方法は? 自宅で捨ててもいいですか?【専門家が解説】」、「門松やしめ飾りはいつまで飾るべき? 一般ゴミとして処分できますか?」を執筆。

■1月5日のTBSテレビ「四季折々の贈り物」に出演し、羽根つきをレクチャー。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「縁起物の正しい捨て方……家庭ゴミと一緒に捨てたらバチが当たる?お焚き上げは必要?」を執筆。

■1月3日のLucky FM「鈴華ゆう子のJapanese Treasures」のレギュラーコーナー「和文化Harmony」にて、2025年の干支「巳」や蛇の豆知識をレクチャー。

■1月1日の日本テレビ「せっかち勉強~元日スペシャル」の出題内容監修。

■自動車技術会関東支部報「高翔」1月号にて、初詣記事を執筆。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「正月も最初が肝心!新年の“初めて”だからこそ丁寧にやるべき3つのこと」、「お守りの有効期限は1年?新年を迎えたら願い事が成就していなくても処分すべきですか?」を執筆。

■All About「暮らしの歳時記」にて、「【お年玉マナー】ポチ袋に「四つ折り」でお札を入れるのは縁起が悪いって本当ですか?」を執筆。

■東京海上日動あんしん生命の「マネコミ!」にて、「【図解】お年玉のポチ袋への正しい入れ方は?お札の三つ折り方法やマナーも」を監修。

■「れいろう」1月号(モラロジー道徳教育財団)にて、心に残る話「Tシャツに背守り」を執筆。

「キンダーブック1」「キンダーブック2」「キンダーブック3」「がくしゅうおおぞら」(フレーベル館)1月号で、季節行事を監修・執筆。

■大樹生命の「大樹LIFE」1月号にて、お正月遊び特集を監修。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◆絵本『おせち』出版!

監修した『おせち』(福音館書店)がハードカバー化されました。なんと、アマゾン1位(絵本)に‼ ありがたいことです。

そのいきさつが話題になっております。
“本物を届けたい”という作り手の思いが凝縮した1冊です。ぜひ手に取ってご覧ください。きっとびっくりすると思います。

◆『季節を感じて日々を楽しむ くらし歳時記』出版!

成美堂出版から監修書『季節を感じて日々を楽しむ くらし歳時記』を出版しました。
月々の行事や風習はもちろんのこと、季の花・季の鳥・季の魚介・季の野菜・季語・季の句や季の歌を掲載しています。

コラムや時候の挨拶文例集など盛りだくさんの内容です。
髙安恭之介さんと池田衣絵さんの素敵なイラストも満載♪ 

ぜひ、本屋さんで手にとってみてくださいね!

◆『天然生活手帖2025』発売!

『天然生活手帖2025』監修・文 三浦康子/絵 芳野

ありがたいことに、念願だった手帖が発売されました♪
あの人気月刊誌「天然生活」さんからうまれた天然生活手帖2025(扶桑社)です。

私が書いた文章に、芳野さんが版画タッチでとても素敵な絵を描いてくださいました♪
私独自の「季節のアンテナ」の掲載、フラットに開く製法、帯を裏返すとカバーになるしかけ、かさね色目の月扉、コラムつきの週間スケジュール……書き出すと長くなるので、手帖の詳細は天然生活 ONLINE SHOPAmazonなどでご覧ください。

これまで手帖は2冊使い分けしていた私ですが、1冊ですむ超便利な手帖ができ、嬉しいったらありません。
皆さま、2025年の手帳にいかがですか? 

◆文化庁×吉本興業・日本の文化芸術魅力発見シンポジウム【ココにもカルチャー】

文化庁公式YouTube【「漫画から紐解く日本文化」編】(麒麟・川島明×三浦康子)

「家族でつくろう!お正月プロジェクト」(紀文食品)の監修をしています! 

毎年、Web サイトやSNS、イベントなどを通じて、文化や作法、家族で楽しむメソッドなどを発信しています。

NHK「チコちゃんに叱られる」(2021.1.9)オンエアより~門松について解説。
NHK「チコちゃんに叱られる」2020年、2021年、2022年の正月第一弾に出演
三浦康子/和文化研究家、ライフコーディネーター
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などでレクチャーしており、行事を子育てに活かす「行事育」提唱者としても注目されている。All About「暮らしの歳時記」私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭をとるなど活動は多岐にわたる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。

【ご注意ください】

・三浦康子が提唱している「行事育」及び行事育「五つの力」について、三浦康子が関知していない情報が見受けられますので、内容にご注意ください。

・三浦康子が執筆・監修・取材を受けた内容などを引用したい場合には、お問合せフォームにてお問合せください。

<最終更新日2025年3月26日>

MENU
PAGE TOP